2015年8月16日日曜日

CR2032放電実験 8日目

 自作のファームウェアにバグがあって、一定電圧以下になると送信を即時中断してしまう動作になっていました。電圧が2400mV未満に落ちなかったのは、これが原因だったようです。この足切り動作をやめたら、電圧が落ちても送信を続けるようになりました。

 大雑把な秒単位ではなく、4msのtick単位で送信中の電圧変化をプロットしたら、意外な形になっていました。
低い電圧でスタートし、いったん高い電圧になってから元の電圧まで戻り、上下を繰り返して開始電圧+0.2V位に収束しています。
 100uFのチップコンデンサを接続した場合は、下のグラフのようになりました。
開始時の電圧の乱れが収束しないばかりか、変動の幅が広くなっています。中盤以降は安定しますが、もともと大きな乱れではありませんでした。このようなバースト送信では、バッファコンデンサを置く意味は無いかもしれません。

 終盤の収束した電圧が電池そのものの電圧とみなしてプロットしたら、このようになりました。送信時間を毎分10秒にしたり5秒にしたりでgdgdになっていますが、このくらいインターバルを置けばバースト送信による寿命短縮は気にしなくてもよいということはわかりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿